fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日詰小学校 もちつき大会

11月25日(土)日詰小学校第5学年親子レクで150周年記念もちつき大会が紫波ツーリズム協議会の指導で行われました。(紫波町食育地産地消実証実験プロジェクト事業)

CIMG5909.jpg
約130人が参加するといとで、担当の高橋農園さんは臼や杵をJA岩手中央さんから運んだり、もち米を洗米するなどの準備を前日からしていただきました。

IMG_0802.jpg IMG_0804.jpg

IMG_0817.jpg IMG_0826.jpg
役員の皆さんは打ち合わせもしっかり出来ていて、スムーズにに進めることができました。

IMG_0830.jpg IMG_0833.jpg

IMG_0842.jpg IMG_0847_20231128154545471.jpg
お父さんと子供たちはもちつき、お母さんたちはつきたてのおもちをちぎって餡やきな粉、みたらしにしてくれました。
のし餅には150周年の『150』とみんなで色付けして記念写真!切り餅にして持ち帰るそうです。

IMG_0851.jpg IMG_0858.jpg

IMG_0866.jpg IMG_0870.jpg
そして早速、出来たてのお餅をみんなでいただきました。みんなで頑張ってついたお餅はとても美味しかったですね。
朝早くから準備していただいた役員や父兄の皆さん、高橋農園さん、大変お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします
スポンサーサイト



| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 15:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しわもちもち牛を見て、触っておいしく食べるツアー

紫波ツーリズム協議会では今年度、紫波町の豊かな農業を親子で体感できる機会をつくろうと、紫波町食育地産地消実証実験プロジェクト事業補助金を活用し4回のツアープログラムを開催しています。
まず、11月19日(日)には「しわもちもち牛を見て、触っておいしく食べるツアー」が、町内外から3組の親子が参加して行われました。
はじめに、片寄の㈱畠山畜産で育てているしわもちもち牛を見学。
大きな牛舎では生まれたばかりの子牛から出荷直前の大きな牛が約200頭飼育されており、間近で見る事も牛に触れることもはじめてのみなさんは、初めは怖がっていましたが餌をあげたり撫でたりしながら「かわいい!あったかいね」と言っていました。
IMG_0730_20231128142210f19.jpg IMG_0746_202311281422215b0.jpg

IMG_0762_20231128142221347.jpg IMG_0773_20231128142221f51.jpg
  
そのあとは「あぐり志和産直」へ移動し、もちもち牛を使った「ハッシュドビーフ」作り。
普段は食堂「あぐりちゃや」ですが、この日は特別貸切で調理体験をさせていただきました。
講師の食の匠でもある細川栄子さんから、あぐりちゃや秘伝のハッシュドビーフの作り方を教えていただき、早速みんなでお食事タイム。
IMG_0787.jpg IMG_0784.jpg

IMG_0787.jpg IMG_0786.jpg

自分たちで作ったハッシュドビーフはとても美味しく、家でもぜひ作りたいと話していました。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 14:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「食のツーリズム」ってご存知ですか?

紫波ツーリズム協議会が、食の体験、地元食材の活用と調理品の提供により、紫波町食材の魅力を堪能していただく事業として行っている「食のツーリズム」。
今回は岩手県市町村清掃協議会の研修会が紫波町で開催され、懇親会に「食のツーリズム」をお利用いただきました。

お品書き

IMG_0723.jpg IMG_0721.jpg

IMG_0706.jpg

食材はもちろん、飲み物もビールとウーロン茶以外はオール紫波町産!
紫波の食を堪能していただきました。

食の秋、年末の忘年会等にいかがでしょうか?

「食のツーリズム」に関してのお問い合わせは
紫波ツーリズム協会(事務局:紫波みらい研究所)まで。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学丸山ゼミが紫波町で夏合宿

8月26日~29日は中央大学丸山ゼミの夏合宿が紫波町で行われました。
_DSC4847.jpg

27,28日は初めて紫波町を訪れた2年生16人が4チームに分かれてツーリズム体験、民泊をしました。

農作業体験、民泊先の高橋農園ではキャベツ畑の草取りとじゃがいもの収穫作業
CIMG2134.jpg CIMG2138.jpg

月の輪酒造の酒蔵見学と民泊先の藤屋食堂で酒粕料理作り体験
CIMG2129_20190911154057b5a.jpg CIMG2141_20190911154234d1c.jpg

山屋の民泊先「はこや」さんではクルミの収穫から剝く作業。船箪笥の仕掛け探しに夢中の図
CIMG2147_20190911154235ecf.jpg CIMG2161.jpg

あぐりちゃやでは交流会用のひっつみ作り体験。フルーツパークではぶどうの傷ついた部分を取る作業。
CIMG2164.jpg IMG_0478_17.jpg

28日には、3年生による地域活性化ビジネスプランの発表会と、ゼミ生と受け入れていただいた方々も一緒に交流会が行われました。
_DSC4823.jpg

IMG_0488.jpg IMG_0490_17.jpg

3年生による発表は、1年半かけて調査、実践、修正を繰り返し、まだ途中経過の段階でしたが参加いただいた紫波町の皆さんに意見、指摘をいただきさらにブラッシュアップしていくことでしょう。

交流会は、今年は2年生の体験先で料理を作ってきてもらいました。お料理と自分たちで選んできたお酒やワインの説明をしてもらい皆さんに召し上がっていただきました。
IMG_0524.jpg IMG_0491.jpg

IMG_0515.jpg IMG_0538.jpg

2年生はこの体験をもとに、テーマを決めて来年の発表会に向けて企画をします。

紫波町をテーマにしたチームはこれからも時々紫波町に来て調査などをする予定ですので、出会った際はご協力おねがいします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波ツーリズム協議会定期総会が開催されました

5月24日(金)、紫波ツーリズム協議会定期総会が開催されました。

昨年7月に就任した玉山幸男会長からは、昨年初めて実施された東京日野市と紫波町の姉妹都市体験交流ツアーについて、会長が専務を務めているJAいわて中央とのツーリズム体験事業の連携についてお話がありました。
ツーリズム総会ブログ1 ツーリズム総会ブログ2

総会は2018年度の事業・収支報告、2019年度の事業計画・予算について協議され承認いただきました。

また、今年度2回目の開催となる日野市小学生による紫波町での民泊体験ツアーの受入れをしていただける家庭を募集について協力をいただけるようお願いしました。

民泊受入家庭募集についてはこのとおりです。

募集チラシ

お申し込みは紫波ツーリズム協議会事務局 紫波みらい研究所まで

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT