fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「食のツーリズム」ってご存知ですか?

紫波ツーリズム協議会が、食の体験、地元食材の活用と調理品の提供により、紫波町食材の魅力を堪能していただく事業として行っている「食のツーリズム」。
今回は岩手県市町村清掃協議会の研修会が紫波町で開催され、懇親会に「食のツーリズム」をお利用いただきました。

お品書き

IMG_0723.jpg IMG_0721.jpg

IMG_0706.jpg

食材はもちろん、飲み物もビールとウーロン茶以外はオール紫波町産!
紫波の食を堪能していただきました。

食の秋、年末の忘年会等にいかがでしょうか?

「食のツーリズム」に関してのお問い合わせは
紫波ツーリズム協会(事務局:紫波みらい研究所)まで。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学丸山ゼミが紫波町で夏合宿

8月26日~29日は中央大学丸山ゼミの夏合宿が紫波町で行われました。
_DSC4847.jpg

27,28日は初めて紫波町を訪れた2年生16人が4チームに分かれてツーリズム体験、民泊をしました。

農作業体験、民泊先の高橋農園ではキャベツ畑の草取りとじゃがいもの収穫作業
CIMG2134.jpg CIMG2138.jpg

月の輪酒造の酒蔵見学と民泊先の藤屋食堂で酒粕料理作り体験
CIMG2129_20190911154057b5a.jpg CIMG2141_20190911154234d1c.jpg

山屋の民泊先「はこや」さんではクルミの収穫から剝く作業。船箪笥の仕掛け探しに夢中の図
CIMG2147_20190911154235ecf.jpg CIMG2161.jpg

あぐりちゃやでは交流会用のひっつみ作り体験。フルーツパークではぶどうの傷ついた部分を取る作業。
CIMG2164.jpg IMG_0478_17.jpg

28日には、3年生による地域活性化ビジネスプランの発表会と、ゼミ生と受け入れていただいた方々も一緒に交流会が行われました。
_DSC4823.jpg

IMG_0488.jpg IMG_0490_17.jpg

3年生による発表は、1年半かけて調査、実践、修正を繰り返し、まだ途中経過の段階でしたが参加いただいた紫波町の皆さんに意見、指摘をいただきさらにブラッシュアップしていくことでしょう。

交流会は、今年は2年生の体験先で料理を作ってきてもらいました。お料理と自分たちで選んできたお酒やワインの説明をしてもらい皆さんに召し上がっていただきました。
IMG_0524.jpg IMG_0491.jpg

IMG_0515.jpg IMG_0538.jpg

2年生はこの体験をもとに、テーマを決めて来年の発表会に向けて企画をします。

紫波町をテーマにしたチームはこれからも時々紫波町に来て調査などをする予定ですので、出会った際はご協力おねがいします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波ツーリズム協議会定期総会が開催されました

5月24日(金)、紫波ツーリズム協議会定期総会が開催されました。

昨年7月に就任した玉山幸男会長からは、昨年初めて実施された東京日野市と紫波町の姉妹都市体験交流ツアーについて、会長が専務を務めているJAいわて中央とのツーリズム体験事業の連携についてお話がありました。
ツーリズム総会ブログ1 ツーリズム総会ブログ2

総会は2018年度の事業・収支報告、2019年度の事業計画・予算について協議され承認いただきました。

また、今年度2回目の開催となる日野市小学生による紫波町での民泊体験ツアーの受入れをしていただける家庭を募集について協力をいただけるようお願いしました。

民泊受入家庭募集についてはこのとおりです。

募集チラシ

お申し込みは紫波ツーリズム協議会事務局 紫波みらい研究所まで

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波町姉妹都市 日野市との交流事業②

日野市小学生のツーリズム体験2日目は
紫波フルーツパークでピザ作り、ブドウ狩り、ぶどうジュースに自分だけのオリジナルラベル作り、そして当日町内で開催されていたフルーツの里まつりでの「もちまき」も体験しました。

ピザは紫波町産の小麦や旬の野菜を使って
CIMG0868.jpg CIMG0894.jpg

焼きたてアツアツをいただきました
CIMG0886.jpg CIMG0898.jpg

ぶどう狩り、そして「もちまき」ではお餅のほかにお菓子もたくさんひろいました
CIMG0900.jpg CIMG0905.jpg

3日目(最終日)
各自、朝早くから帰りの新幹線の中で食べるお弁当を作って(作ってもらって?)
紫波中央駅に集合!!
お世話になった受入れ者のみなさんとのお別れ会をして紫波町をあとにしました。

体験の様子の写真を、見送りに来ていただいた熊谷町長に見せる小学生
CIMG0916.jpg CIMG0918.jpg

たくさんの思い出をおみやげに、日野市へ帰っていきました。
お世話になった受入れ者の皆さん、ありがとうございました。
CIMG0936 加工


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 12:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波町姉妹都市 日野市との交流事業①

本日9月22日から2泊3日の日程で、姉妹都市の東京都日野市から小学生(5年生)8名が紫波町でのツーリズム体験にやってきました。
お昼に紫波町入りし、まずは紫波町の関係者との対面式。

CIMG0846.jpg CIMG0848.jpg

そして今回民泊を受入れていただく皆さんと記念撮影
CIMG0857.jpg

その後、紫波町と日野市ゆかりの「巽聖歌」の記念碑を見学に運動公園へ
侘美教育長さんから巽聖歌についての「10分間授業」を受講し、子どもたちは各受入れ者のお家へ向かいました。
CIMG0863.jpg CIMG0867.jpg
小学生たちは今日と明日、4家庭に民泊して、紫波町の秋を体験してもらいます。

明日は紫波フルーツパークでぶどう狩りやピザ作り、産直でもちまきをする予定です。

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 14:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT