fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山仕事初級教室の募集始まりました!

新年度が始まりました。
今年もやります「山仕事初級教室」!
募集チラシ

今年は5月21日(日)から始まります。

定員になり次第締め切りとします。
お申込みはお早めに!

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 16:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事講座 視察の様子

令和5年2月26日(日)初級教室最終日は、
紫波町の未利用材を有効に活用している施設を見学しました。
最初に、平成26年に事業を開始したエネルギーステーションです。
紫波町内の間伐材や松くい虫被害木などを集め、チップ化し、
エネルギーステーションから地域熱供給を行っています。
供給先は、オガールベース、オガールタウン、オガール保育園、
紫波町役場です。
事業主体である紫波グリーンエネルギーの職員から説明を受けました。
受講生が興味を持ったのは意外にもチップが燃やされたあとの灰。
昔は畑の肥料や融雪剤などに使用したものでしたが、今は、あまり
利用されていません。
IMG_8563.jpg IMG_8568.jpg

IMG_8572.jpg IMG_8575.jpg

IMG_8580.jpg IMG_8579.jpg

受講生の皆さんが伐った材木がこうして利用されているのを始めて目に
したわけです。来年度も木を伐ることでこのような利用価値があることが
わかったので、ますますやりがいを持ち受講してほしいです。

続いての見学先は、虹の保育園です。
春夏に受講しているNさんの山林から伐られた南部アカマツが建物に
使われている施設です。
無題
町産材100%使用した施設です。
IMG_8589.jpg IMG_8590.jpg
なんとこの大梁、樹齢350年の南部アカマツということです。
私も約10年ぶりに、この大梁に会うことができましたが、昔のような
威風堂々とは違う、そうなんだけどそれだけではない、なんというか艶っぽさが
でてきたように感じました。そしてこの下で成長していく子どもたちを
やさしく見守ってきたんだろうなと思い、少し感傷にひたりました。

さて、その後は、公民館に移動し、これまでの受講の様子を受講生のMさんが
DVDにまとめてくださったので、そちらを拝見しました。
アンケートも取ったのですが、直接、講師のお二人に今後、学びたいことを
お話したりする時間も取りました。
アンケートの結果は、後日、皆さんに配布します。
5月から2月までの講座、受講生の皆さん、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 17:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室新年1月の様子です。

2023年1月8日(日)、山仕事教室を行いました。
本日は、西長岡中央公民館をお借りし、講話を聞いていただきました。
講師は、岩手県立大学総合政策学部の泉准教授です。
広いと思っていましたが、これだけ集まると少し密になったかなと
心配しましたが、幸いなことに現時点では大丈夫です。
CIMG5258.jpg CIMG5260.jpg

泉さんは、身近な森林生態系の樹種構成及び更新などについて
ご研究されています。まt、県内小中学校、学童クラブ、一般社会人向け等の
講座に積極的に関わり、その魅力を伝える活動を行っています。
とてもわかりやすい内容で、お話の後には質問や感想などの活発は交流もありました。

その後、チェーンソーのメンテナンスの習得の授業です。
建物の外でおが屑などの汚れを落とし、中に入って、メンテナンスです。
CIMG5270.jpg CIMG5268.jpg

CIMG5279.jpg CIMG5288.jpg

CIMG5276.jpg CIMG5278_202301131209323ce.jpg

皆さん、大変お疲れさまでした。
次回は、1月22日(日)9:00から、西長岡公民館で行います。
午前中、講話を聞き、午後、道具の説明やロープワークを行います。

お疲れさまでした。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月27日の開催の様子

令和4年11月27日(日)山屋での教室です。
この日もお天気が良く、日が当たるとポカポカ日和です。
少し遠くの教室場所になりましたが、新人さんも出席率がいいですね。
本日は、かかり木の練習です。
伐採した際に方向を間違えて、かかり木になる場合もありますが、
今回のかかり木は、最初から枝の上部ですでに絡まっている状態の木になります。

IMG_8102.jpgIMG_8105.jpg

新人さんもこれまでの受講生と一緒に見学です。
講師からのアドバイスを受け、2年目以降の受講生が挑戦します。
新人さんは、高枝ばさみで枝に伐りこみを入れる作業を行います。

IMG_8115.jpgIMG_8119.jpg
10088.jpg10092.jpg

手前の材木をまず、伐りました。

IMG_8120.jpgIMG_8122.jpg
少し難儀はしましたが、無事に伐倒できました。
何年、学んでもその木によって、伐り方はその都度違います。
いつまでも講師だけでなく、木にも学ぶ姿勢が大事ですね。
その後は、新人と2年目以降の受講生と分かれて、講座を受けます。
昼休憩は、お借りしている駐車場を使って、食べます。
山主さんがハウス(ストーブ付き)でどうぞと言ってくださったのですが、
陽がさすと暖かく、おてんとうさまの恵みを浴びながら、交流を深めました。
標高が少し高く、目の前に山が広がり、気持ちがいいです。

午後も伐倒を中心に講座を受けます。
12月は同じ山屋で月1回(11日)の講座となります。
雪が降ると、坂道を車で上がるのが大変なので、降らないでと
今から祈りたいと思います。皆さんもどうぞ!

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木こり倶楽部で伐倒材を運びました!

令和4年11月19日(土)、上平沢の伐り倒した木が多くなったので、
急遽、運び出すことにしました。賛同いただいた皆さん、ありがとうございました。
8:30に集合し、前回、ウインチを使って運び出していた材を積み込みます。
総勢、9人の参加となりました。
かなり太い材もありましたが、皆さん、手慣れたもので、次々と軽トラックに
積み込んでいきました。
10095.jpg10100.jpg10114.jpg10115.jpg10116.jpg10119.jpg

山主さんから運搬車を借りるよていでしたが、今回は使わず。
来月はトラクターを試してみようかという話にもなりました。


今回は、軽トラックも6台参加(?)してくれたので、
2往復して、午前中の作業を終えました。
この日も天気がよく、晴れ男・女、さらには日頃の行いがいいということで
事故もなく、無事に作業を終えました。
なんと、7.75tでした。
皆さん、大変お疲れさまでした。来月もよろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 11:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT