fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

十日市公民館 循環型まちづくり視察研修

 3月14日、久しぶりの積雪の日、古館地区十日市公民館+下町公民館の皆さんが、紫波町の循環型まちづくり視察研修を紫波みらい研究所がコーディネートして行いました。
 はじめに、約20年前に始まった紫波町の循環型まちづくりからオガールプロジェクトに至るまでの概要を説明。その後、オガールまでのは来るけれどあまり見ることがないという施設を見学。特にバレーボール専用コート「オガールアリーナ」には入るきっかけが無いということで、みなさん興味津々。
 また、3月末で役目を終える「紫波型エコハウスサポートセンター」には、今回が最後のチャンスということで、その住み心地の良さを実感してもらいました。

IMG_5969.jpg

 その後、再生可能エネルギー施設を導入している「ラ・フランス温泉館」へ移動し、木質チップボイラーを中心に見学(雪のため足元が悪くそのほかの施設は遠目に見学)して、その後は温泉館で昼食を取りながら交流をしていただきました。

IMG_5974.jpg


 オガールを中心とした施設には町外、県外そして海外からの視察者が多く訪れていますが、町内の方が改めて視察という機会があまりありません。
 紫波みらい研究所では、町内の施設見学のコーディネートを行っております。公民館や老人クラブなどの地域の団体での研修などにいかがでしょうか?

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 視察 | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋は視察の季節?

 オガールには視察の方々が多くいらしてます。特に秋は、例年視察の件数が多くなります。
 2017年度の自治体職員・議員による視察の受け入れ件数が、前年に引き続き2年連続で紫波町「オガールプロジェクト」が全国1位と報告されました。
 オガールプロジェクトの視察は ・オガール標準コース ・図書館(情報交流館)コース ・循環型まちづくり・環境コース ・役場庁舎コース と分けて受け入れをしています。
 この中の「循環型まちづくり・環境コース」を当紫波みらい研究所と紫波グリーンエネルギーが対応しています。
 オガールプロジェクトにも取り入れられている約20年前に始まった紫波町の循環型まちづくりの概要説明と、木質バイオマスによる地域熱供給の取り組みについてのお話、見学をしていただきます。

 また、紫波みらい研究所ではオガールエリア以外の施設見学等について、特に再生可能エネルギー導入施設や木造公共施設の視察コーディネートも行っております。

 昨日もオガールエリアの見学、有機資源・森林資源の循環利活用施設「えこ3センター」、再生可能エネルギー設備導入施設「ラ・フランス温泉館」へ弘前市の団体がいらっしゃいました。

えこ3センターの堆肥製造施設と木質ペレット製造施設
IMG_5408.jpg  IMG_5412.jpg 

ラ・フランス温泉館の排水熱利用ヒートポンプ、木質チップボイラーなどの再生可能エネルギー設備
IMG_5414.jpg IMG_5418.jpg

 上記の視察についてのお問い合わせ先
  オガールプロジェクト オガール紫波(株)
  循環型まちづくり概要・施設見学 NPO法人紫波みらい研究所

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 視察 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年もたくさん紫波町に来ていただきました

今年も多くの視察の方が紫波町へいらっしゃいました。
紫波みらい研究所では、紫波町が進めてきた「循環型まちづくり」の取り組みについての視察のコーディネートをしております。
昨年からはオガールプロジェクト視察研修の「環境・循環コース」の対応もさせていただいております。
全国で注目されているオガールプロジェクトの効果や、木質バイオマスによる地域熱供給への関心が高いこともあり、今年の当研究所の視察受け入れは過去最高の受入れ件数だった昨年を、すでに上回っております。
視察の方々に、限られた時間内ですが満足していただけるよう、頑張っていきたいと思います。

12月13日に来町した岩手県立産業短期大学校水沢校のみなさん
バレーボール専用コート「オガールアリーナ」で
CIMG5834.jpg

地域熱供給施設「エネルギーステーション」を見学しました
CIMG5825.jpg CIMG5827.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 視察 | 15:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】木造住宅フォーラム

11月21,22日、「第28回全国木造住宅フォーラム」は岩手県で行われ、町産材を使用した住宅、木質バイオマスエネルギーの取り組みを行っている紫波町を会場に開催されました。
21日はオガールプラザで講演会など、22日は現地見学会が行われました。

紫波みらい研究所がコーディネートした現地見学会へは、約70名が参加。
原木供給場所として、紫波町の山屋地区の山林、原木買付場所の岩手県森林組合連合会盛岡木材流通センター(矢巾町)、 製材場所として(有)二和木材矢巾工場(矢巾町)を、岩手県の木材の状況について見学をしました。
その後、オガールエリアへ戻り、木質バイオマスの地域熱供給設備「紫波中央駅前エネルギーステーション」とその地域熱を利用した「紫波型エコハウス」、「紫波町役場庁舎」を見学しました。

山屋地区の森林の状況を見学
CIMG4246.jpg

盛岡木材流通センターと紫波町役場庁舎の見学の様子
CIMG4257.jpg CIMG4261.jpg

次回(平成29年)は山梨県の開催となります。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 視察 | 14:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【視察】岩手大学人文社会科学部

今年で3年目となる、岩手大学人文社会科学部環境科学課程環境政策論研究室による紫波町の循環型まちづくりについての視察研修が、6月1日(水)学生12名の参加で行われました。

スタートは公共木造施設の上平沢小学校の音楽教室をお借りして「循環型まちづくり」について概要説明。その後、副校長先生のご案内で校舎内を見学。
<体育館、木質ペレットボイラー>
CIMG3867.jpg CIMG3868.jpg

ラ・フランス温泉館では再生可能エネルギー設備を担当職員の説明で見学。
<排水熱利用ヒートポンプ、木質チップボイラー>
CIMG3874.jpg CIMG3875.jpg


最後に、有機・森林資源循環施設「えこ3センター」を役場農林課の職員の説明で見学。
<堆肥製造施設、木質ペレット製造施設>
CIMG3877.jpg CIMG3881.jpg



ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 視察 | 16:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT