fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

うちエコごはん講座

この時期恒例になりました「うちエコごはん講座」。
環境アドバイザー、岩手県地球温暖化防止活動推進員で岩手県の食の匠の奥州市「やまんば工房」の若生和江さんを講師に迎えて10月15日(木)オガールプラザのキッチンスタジオで開催しました。
今回のメニューはこちら!

IMG_2470.jpg

黒豆ごはん、焼き葱とお揚げのみそ汁、鶏と蓮根の炊き合わせ、キャロットラペ、りんごの葛湯、そして南部鉄器のタミパンを使ってケーキまで焼きました。

今回も大好評のこの企画、参加者の半分がリピーターです。
CIMG3503.jpg CIMG3504.jpg

若生さんの食材を無駄にしない、「鍋帽子」などを使って保温して調理することで熱の使用を抑える工夫などお話を聞きながら和気あいあいと進めていきます。
CIMG3511.jpg CIMG3506.jpg

「タミパン」を使って簡単にパンケーキがつくれます。
盛り付けも彩が良く美味しそう!!
CIMG3518.jpg CIMG3519.jpg

出来上がった料理を皆さんでいただきながら、お話にも花が咲きます。
IMG_2469.jpg CIMG3524.jpg

この講座は食を通して環境を考える講座として開催しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 講 座 | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「SDGs勉強会」を開催します

SDGs勉強会チラシ

SDGsって言葉、最近よく聞くけどなんだろう?
それって、企業とかがやることじゃない?
持続可能な開発?なんか難しそうだよね。
と思った方にぜひ聞いていただきたいお話です。

※新型コロナウィルスの状況によっては延期または中止の場合があります。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 11:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひなまんじゅう作り講座を開催しました

27日(木)、毎年恒例の「ひなまんじゅう作り講座」をオガールプラザ内キッチンスタジオで開催しました。
8名の受講生のうち、今回は矢巾町から3名の参加がありました。
講師は岩手県食の匠でもある菓子工房「ふみ月」の吉田正子さん。

まずは米粉、もち粉、そして今回はもち麦粉をブレンドして熱湯を注ぎよく混ぜ、100回以上しとねます。
CIMG2827.jpg CIMG2834.jpg

生地をドーナツ状にして熱湯で煮て、冷水で冷まします。
その間にあん玉を作っておきます。
CIMG2835.jpg CIMG2837.jpg

冷ました生地はさらに100回以上しとね、玉にします。
CIMG2839_20200228131204ac0.jpg CIMG2841_20200228131328a47.jpg

生地に食紅で色付けして、平たくした生地にのせ包み込み、さらに平たくしてあんを包みます。
CIMG2843_20200228131814a0e.jpg CIMG2844_20200228131849a41.jpg

和菓子つくりにつかう道具や、家にもあるスプーンなどを使って飾りつけをしていきます。
(作るのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました)
CIMG2845.jpg CIMG2846.jpg

出来上がりはこんな感じです。
CIMG2847.jpg CIMG2852.jpg

みなさん満足していただけたようです。
CIMG2854.jpg

紫波みらい研究所では伝えていきたい郷土食や、地元の食材を活かした料理、調理方法を工夫したエコな料理などの講座を開催しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 09:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座

地元の食材を使い、エコな調理方法を学びながら環境のお話を聞く「うちエコごはん講座」を10月18日(金)、オガールのキッチンスタジオで開催しました。
講師は昨年に引き続き、岩手県地球温暖化防止活動推進員で食の匠でもある若生和江さん。

IMG_1139.jpg IMG_1145.jpg

本日のメニューは7品目。
IMG_1144.jpg CIMG2347.jpg

料理好きな参加者はなれた手つきで
鍋帽子をつかったエコな調理の仕方を学びます。
CIMG2363.jpg CIMG2368_20191029104115d89.jpg

IMG_1164.jpg

予定していた7品以外にもお出汁を取った後のカツ節や昆布で佃煮を作るなど食材を使い切りました。参加した方はみなさん満足されたようです。年1回だけでなく、もっとやって欲しいとの要望もあり、検討していきたいと考えています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 11:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

着物リメイクファッションショーinアイーナ復興バザー2019

IMG_1056.jpg

去る10月14日、アイーナで「着物リメイクファッションショー」が開催されました。
陸前高田市、山田町、大槌町に住んでおられる皆さんを対象に、復興支援として環境アドバイザーの小赤澤直子さんが、着物のリメイク講座を開催しています。
紫波町ではタンスの中に眠っている着物を活かそう!と環境講座として、昨年から毎月1回リメイク講座を開催、このファッションショーにも参加しています。
7回目となる今年も、自作の洋服をお披露目しました。

講師の小赤澤先生の進行で行われます。
紫波町の参加者の様子です。
今回はお孫さんと一緒に参加する方もいました。
リメイクファッションショー2019-5 IMG_0903.jpg

IMG_0905_17.jpg IMG_0914_17.jpg

IMG_0927_17.jpg IMG_0920.jpg

みなさんモデル気分で楽しみながらランウェイで作品を見ていただきました。

リメイクファッションショー2019-1

着物リメイク講座は、毎月第2金曜日10時から16時まで、日詰商店街「鈴の音」(旧ヒノヤ呉服店)で開催しています。
お問い合わせは、紫波みらい研究所へ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 10:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT