fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

伝えよう!紫波町の食文化 学ぼう!日本の食文化

紫波町食育推進フォーラム午後の部オープニングセレモニーは、子どもたちによる「二日町鹿踊り」。
CIMG8779.jpg CIMG8782.jpg

約500年に長岩寺に伊勢から赴任した梅岩嶺雪和尚が伝来したものと言い伝えがある(詳細は不明)そうです。
今回は3歳の子供2人の初舞台でもありました。(写真がボケてしまってすみません)

CIMG8783.jpg

また「伝えよう!紫波町の食文化」ということで、紫波食の匠「四つ葉のクローバーの会」の活動について、午前中の親子調理体験教室の様子も合わせてお話してくれました。
IMG_5545.jpg

その後「学ぼう!日本の食文化」と題して、東京西麻布の日本料理店「分とく山」総料理長 野崎洋光さんの講演会が行われ、今、和食と思われている料理も歴史が浅く、郷土料理こそがその土地の食材を無駄なく使い、体にも良いものとして伝えられてきた料理(和食)であり、それに少しだけアレンジを加えながら次の世代につなげていくと良いというお話をされていました。
野崎さんからは、世界の食文化と比較しながら日本の食文化のすばらしさを教えていただきました。

三連休の最終日でイベントが重なったこともあり、入場者が少なかったのが残念ですが、第一線で活躍している野崎さんのお話、もっとたくさんの方に聞いて欲しかったなと思いました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 食 育 | 13:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子調理体験教室

紫波町の伝統料理、郷土料理を次世代に継承していこうと、食育推進フォーラム「親子調理体験教室」が11月25日(日)5組の親子の参加で開催されました。

CIMG8713.jpg CIMG8715.jpg

指導してくれたのは岩手県の食の匠に認定されている紫波町の4人で今年組織した「四つ葉のクローバーの会」。
今回のメニューは、町産のそば粉、もち姫(小麦粉)、米粉や野菜を使った「そばがき汁」「かまやき」「そばがきぜんざい」「白和え」。

子どもたちは大根やニンジンを切る、そばがきを練るなどお母さんの手も借りながら真剣に作業をしてくれました。
CIMG8729.jpg CIMG8737.jpg
CIMG8743.jpg CIMG8769.jpg

出来上がったお料理をいただきながら「そばがきを練るのが楽しかった」「かまやきがうまく包めた」という感想を聞くことが出来ました。
CIMG8773.jpg CIMG8774.jpg


「四つ葉のクローバーの会」のみなさん、ご要望があれば体験教室などで伝統料理、郷土料理を指導してくれるそうですよ。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 10:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝えよう!紫波町の食文化 学ぼう!日本の食文化

11月25日(日)、パーフルパレス(JAいわて中央本所)で食のイベントが開催されます。

チラシ写真データ表面

チラシ写真データ裏面

親子で郷土食・伝統食の調理体験や子供たちの二日町鹿踊り、食の匠「四つ葉のクローバーの」の紹介や、テレビでもご活躍の分とく山総料理長 野崎洋光さんの講演会もあります。
ぜひ来てみてください。
 
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 11:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子で郷土食・伝統食を作ってみませんか?

食育推進フォーラム(紫波新聞記事)

11月25日(日)に紫波町食育推進フォーラム「郷土食・伝統食の親子調理体験教室」が。JAいわて中央本所パーフルパレスで開催されます。
指導してくれるのは、紫波町の食の匠「四つ葉のクローバーの会」。
そして体験メニューは、産業まつりで大好評でした「かまやき」と、「そばがき」をアレンジした汁物そのほか合わせて5品の予定です。
体験してみたい!という親子は、紫波町役場農林課までお申し込みください。(参加費は材料費として1組500円いただきます)

また午後には、TV「世界一受けたい授業~ミシュランの星を獲得した料理人」などに出演の南麻布の日本料理店「分とく山」総料理長 野崎洋光さんによる講演「学ぼう!日本の食文化」も開催されます。
こちらは申し込み不要、入場無料となっておりますので、お気軽にいらしてください。


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 15:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小松菜を鉢に植えました。

小松菜の根が出てから、すぐに食べる予定でしたが、
もう少し増やしてからにしようと思って、鉢に
植えてみました。再生野菜でもけっこう大きく
なるんですね。うれしいです。
CIMG0195.jpg

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 15:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT