fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

湖と森のふれあい研修 山王海ダム、平成の森

普段は入れないダムの見学や平成の森で散策、栗拾いをします

チラシ ブログ用

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

スポンサーサイト



| 平成の森・親子ふれあい研修 | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルシモリモリプロジェクト開催

11月6日(土)、環境新世紀みらい宣言20th記念事業「ウルシモリモリプロジェクト」が山王海ダム奥の「平成の森」で開催されました。
CIMG4853.jpg

山王海ダムは紅葉が進み、茶色が多くなってきたようですが、青空が広がってきて綺麗です。
ここからさらに4kmほど山奥に進むと「平成の森」があります。
今日はこの場所にウルシを100本植林します。
IMG_4581.jpg CIMG4782.jpg

今日は40名近くの方が参加して行われます。続々と集まってきました。
当研究所からは12名が参加しています。
開会行事では当研究所がこの事業の主催者なので、阿部理事長が挨拶をしました。
CIMG4779.jpg CIMG4786.jpg

CIMG4790.jpg CIMG4797.jpg

植林作業の前に浄法寺漆産業の松沢さんから、ウルシの特性を活かした可能性などをお話しいただきました。
「ウルシを塗り乾燥させるとプラスチックのように固くなり強度が保てる。しかし光に当たると分解するので、マイクロプラスチックのよう環境に悪影響を与えることもない。近年、文化財の修復には漆を使うことが文化庁から通達され、漆の需要は増えてきているのでビジネスチャンスでもある」
CIMG4813.jpg CIMG4816.jpg

ウルシの植林作業は次世代漆協会の細越さんの指導で行われました。
ウルシの木は枝だけの苗なのでかぶれることはほとんどないそうですが、念のために肌が出ているところにはクリームを塗り、ゴム手袋をして行います。
IMG_4584.jpg CIMG4840.jpg

今日は100本のウルシを植えました。
IMG_4588.jpg CIMG4846.jpg

CIMG4858.jpg CIMG4855.jpg

作業の後にはウルシの種で作った「漆茶」が振舞われました。
香りのよい美味しいお茶でした(〇〇に効果があるとかないとか・・・)
IMG_4593.jpg CIMG4845.jpg

漆茶を販売している浄法寺漆産業さんのテントには漆かきの道具や漆を使った商品の紹介もあり、みなさん興味津々。
実はJR東日本の「TRAIN SUITE四季島」の客室の内装に浄法寺漆産業さんの漆塗りパネルが採用されています。
CIMG4873.jpg CIMG4869.jpg

CIMG4859.jpg CIMG4861.jpg

最後に参加者からの感想をお話しいただき終了しました。お疲れさまでした。
CIMG4864.jpg

CIMG4823.jpg

「ウルシモリモリプロジェクト」は、今年7月に紫波町とウルシ産業の振興を進めていくための基本協定を締結した次世代漆協会、浄法寺漆産業、ウルシネクストの植林事業を紫波みらい研究所が委託され行われました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山王海ダム幹線用水路を歩いてみました② 南幹線用水路編

10月5日の北幹線用水路に引き続き、本日は南幹線用水路を歩いてみました。
              北幹線用水路はこちらから

IMG_4193_202110211404396ab.jpg

志和稲荷神社への入口の鳥居近くの弥勒地を9時15分頃スタート。
西部の山の麓の、ほぼ等高線沿いに水路は作られています。昭和から平成までの70年間で3回作り直されているとのこと。
国の補助金で作ったところにはフェンスがありました。

IMG_4195.jpg IMG_4198.jpg

平成25年の豪雨災害で土砂崩れのため水路が埋まった箇所の説明もありました。
IMG_4201.jpg

南幹線用水路は約7km。各所の分水工から田畑に水が送られます。
IMG_4204.jpg

景色が開ける場所や、きのこがたくさんあったり。
IMG_4203.jpg IMG_4206.jpg

お寺さんや史跡(寄らなかったけれどあるらしい)があったり
IMG_4239.jpg IMG_4241_20211021150959a51.jpg

水路が紅葉したモミジの落ち葉で赤くなるところや、散策によさそうな場所(動物も散策します)
IMG_4244.jpg IMG_4215.jpg

この赤い分水工で山王海ダムからの水路は終わりになります
IMG_4254.jpg IMG_4256.jpg

パイプの上にこんな足跡を発見! 大きいのはクマさん。小さいのはなんだろう?2,3種類ありました。
IMG_4261.jpg IMG_4262_20211021152717950.jpg

そして今日の最終目的地の開拓分水工、円形分水工とも言います。
ここからは姫神山、岩手山が望めます。
IMG_4276.jpg IMG_4278.jpg

本日の南幹線用水路沿いのウオーキングは約7kmを2時間半で、約11,000歩でした。
おつかれさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山王海ダム幹線用水路を歩いてみました① 北幹線用水路編

今年度の山王海土地改良区からの委託事業(国営造成施設管理体制整備促進事業「山王海地区幹線水路ウォーキング業務」)で、山王海ダムからどのように水が流れ使われているのか、土地改良区の主に普段は総務関係の現場に来ることが少ない職員と幹線用水路沿いを徒歩で確認してきました。

IMG_4022.jpg IMG_4021.jpg

紫波町内にある4幹線用水路のうち、今日は稲荷頭首工をスタートして北幹線用水路へ約6kmのコース。 

志和稲荷神社駐車場から山王海ダムへ向かって約200mほどのところにある「稲荷頭首工」。(普段は入ることはできません)
普段は一般の人は入ることはできませんが、イベントを企画してぜひ見てもらいたい、一見の価値あり!
IMG_4024.jpg IMG_4030.jpg

IMG_4027.jpg IMG_4031.jpg

左側にあるのは、魚が遡上するための水路です。
上がっていきやすい流れを作る工夫がされています。
IMG_4035.jpg

志和稲荷神社駐車場南側にある分水工
ここで北幹線と中央幹線に水が分けられます
IMG_4040.jpg IMG_4046.jpg

あとは升沢⇒上松本⇒小屋敷⇒南伝法寺と用水路沿いを歩きながら周辺の確認
9月5日に今年の水の供給は終了したので、用水路に水は流れていません。
ラ・フランス畑の跡地は何もない

IMG_4053.jpg IMG_4057.jpg

終点!水路の右側が矢巾町、人がいる方が紫波町
IMG_4061.jpg

施設の役割や現状などのお話を聞きながらの約2時間半。
日陰もあまりないコースなので、今日はウォーキングにはちょうど良いお天気でした。
後日、あと3幹線用水路も徒歩で確認後、多くの方に紫波町の自然を楽しみながらダムの役割を知ってもらえるよう、一般市民向けのウオーキングコースのパンフレットを作成したり、イベントの企画をする予定です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 15:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森 下草刈り

7月10日は平成の森の下草刈り作業。雨が降っていましたが決行!
町内建設業のボランティアの皆さん、山王海土地改良区と紫波みらい研究所の会員の総勢32名が参加して行われました。
はじめに、山王海土地改良区の高橋理事長から、作業参加へのお礼と最近の豪雨災害についてお話がありました。

IMG_3646.jpg IMG_3645.jpg

作業は平成の森に植樹した木の周りの草を、成長の邪魔にならないように鎌や刈払い機で刈っていきます。

IMG_3637.jpg IMG_3665.jpg

人の丈ほど伸びていた草をスッキリ刈っていただきました。

IMG_3667.jpg

雨の中ずぶぬれになっての作業で大変でしたが、ご協力いただいたみなさんお疲れさまでした。
次回は9月に行う予定です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 14:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT