fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

平成の森 下草刈り

IMG_2069.jpg

今日は平成の森の下草刈り作業。
7月11日の予定でしたが、荒天のため1週延期となりましたが、町内建設業のボランティアの皆さんも日程の調整をしていただき26名が参加して行われました。

はじめに、山王海土地改良区の高橋理事長から、作業参加へのお礼と最近豪雨災害によるダムの対応についてお話がありました。
CIMG3075.jpg CIMG3073.jpg

作業は昨年まで植樹した木の周辺を手鎌で刈ってから刈払い機で整備します。
草は人の丈ほども伸びていました。

IMG_2072.jpg IMG_2083.jpg

IMG_2087.jpg

作業は1時間ほどで終了。
おかげさまでこんなにきれいに、見通しも良くなりました。

IMG_2093.jpg

おまけで、イノシシの蒐場とクマが木に登って曲げてしまった枝です。
CIMG3059.jpg IMG_2084.jpg

余談ですが。今日は平成の森に一番乗りだったので、平成の森の手前では目の前をイノシシが横断。平成の森ではニホンカモシカの子どもが横断。帰りにはけやき学園の前でオスのキジがやはり道路を横断。
紫波の道を走るみなさん、動物たちの横断に注意しましょう!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第17回山王海ダム“湖と森のふれあい研修”動物と共生する森を創ろう!

第17回山王海ダム“湖と森のふれあい研修”~動物と共生する森を創ろう!~が
令和元年9月29日(日)に開催されました。
台風の影響で、昨年に引き続き、雨模様の中の開催となりましたが、
みなさん、元気に参加してくださいました。

山王海ダム管理棟に着き、ダムの施設見学を行いました。
IMG_0682_2.jpg
山王海土地改良区からダムの説明です。
IMGP1315.jpg  IMGP1347.jpg
IMGP1354.jpg IMGP1374.jpg
IMGP1353.jpg IMGP1401.jpg

昼食はおいしい、おいしいダムカレーです。おかわりした人もいましたよ~!
山王海ダムと葛丸ダムの親子ダムがみごとに表現されています。
人参の魚はクジラ(?)のようで、おもしろい・・・!
IMGP1420_201910031111084fd.jpg

昼食後は、山王海ダムの西側にある「平成の森(町有林)」で植樹の予定でしたが、
雨が強くなり、散策と栗拾いを行いました。
平成の森は、「木の実は動物に 用材は人に」を合言葉に、平成14年から
中学生や親子を中心に植樹が行われてきた場所です。
数年前から、栗がたわわに実って、熊が食べたあとがあり、みんなで喜んでいました。
今年は、最近作られた熊棚があり、大興奮です。
※熊棚とは・・・ツキノワグマがクリやドングリの実が多い木を選んで登って餌を食べるために
       枝を折った跡である。 樹上で枝を折ってはたぐりよせて食べるために、
      折れた枝の塊が座布団のように棚状にできることをいいます。
IMGP1438.jpg IMGP1435.jpg

熊が登った爪痕が残っています。なまなましいです!
IMG_0691.jpg IMGP1445.jpg
大量に食べたあと!器用にイガを取り、皮をむいて食べていますね!
IMG_0687_17.jpg IMG_0689.jpg
動物のフンが残されていました。色々な動物が暮らしている自然豊かな森です。
おじゃましました!!うるさくしてごめんね!
IMGP1462.jpg

ダム管理棟に戻り、森と水のお話、山王海ダム周辺の木の実などの話を聞きました。
IMGP1466.jpg IMGP1491.jpg

その後は、ダム施設見学後に行ったダムクイズの表彰です。
とてもむずかしかったそうなので、上位の人はとても優秀です。
IMGP1499.jpg IMGP1501.jpg IMGP1504.jpg IMGP1515.jpg

帰るころ、西の空に陽がさしてきました。植樹はできませんでしたが、スタッフが
責任をもって、皆さんの代わりに植えてきましたよ~!
山王海ダム周辺はこれから紅葉を迎えます。
機会があれば、見に行ってください。そして、来年もぜひ、参加してくださいね!
IMGP1496.jpg IMGP1412.jpg

雨模様のなか、参加してくださったみなさん!ありがとうございました!
IMG_0703_17_2.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森 研修前最後の下草刈りです!

令和元年9月14日(土)、平成の森で下草刈りを行いました。
29日(日)に、「湖と森のふれあい研修」が行われるための準備です。
参加してくださったのは、紫波町の建設関係者14人。
毎年、無償のボランティアに参加してくださっています。
CIMG2230.jpg CIMG2232.jpg
CIMG2233_20190917113836a1d.jpg CIMG2239.jpg

作業に入ります。
以前、植樹された苗木があるため、草刈り機で刈り取らないように
苗木の回りを鎌で刈っておきます。この作業も大変です。
CIMG2242.jpg CIMG2243_2019091711434392a.jpg
CIMG2247.jpg CIMG2248.jpg

皆さんのおかげで、草が刈られ、すっきりしました。
CIMG2250.jpg CIMG2251.jpg

9月29日(日)、山王海ダム周辺で開催する「湖と森のふれあい研修」
~動物と共生する森を創ろう~は、9月20日(金)の締め切りになっています。
まだまだ、参加OKなので、連絡をください。お待ちしています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森の下草刈りを行いました

本日は山王海ダム奥にある町有林「平成の森」の下草刈り。
町内の建設会社、山王海土地改良区、紫波みらい研究所の30名がボランティアで作業を行いました。

CIMG1886.jpg

はじめに、山王海土地改良区高橋理事長から近年の豪雨や地震によるダムの状況についてなどお話をいただき、災害にも強い山王海ダムだと説明がありました。
そしてみらい研の小野寺理事より、作業の進め方や注意点、そしてみなさんに手入れをしていただいてる成果についてお話がありました。
CIMG1885.jpg CIMG1889.jpg

作業は、以前植樹した木の周りを手鎌で刈り、その後刈払い機で背丈まで伸びた草を刈っていきます。
CIMG1895.jpg CIMG1901_20190713132446812.jpg

約1時間の作業で終了。9月14日に今年度2回目の下草刈りをして、9月29日(日)には「湖と森のふれあい研修」が山王海ダムと平成の森で開催されます。
ヤマボウシや栗の実が採れるころで、これらの実を食べたクマさんの痕跡も見ることが出来るでしょう。
親子だけでなく一般の方も参加できます。募集は8月下旬から受け付け開始となります。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 13:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森のイロハモミジ

平成の森のイロハモミジの紅葉が見頃ですよ

IMG_5040.jpg

IMG_5043.jpg IMG_5041.jpg

みらい研の会員の佐藤春男さんが平成の森のイロハモミジの写真を撮ってきてくれました。(11/10愛犬ポポと一緒)
平成の森は山王海ダムの管理棟から車でさらに5分ほど奥に入ったところにある町有林で、平成14年から町内外の方々が整備をしてきました。
今日明日はお天気が良くなりそうですので、晩秋の山王海ダム、そして足を延ばして平成の森まで行ってみませんか?

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT