fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【報告】紫波の森がわたしたちの学校に 見学ツアー

二和 集合写真

9月5日(土)、「紫波の森がわたしたちの学校に 見学ツアー」が、赤沢小、星山小から4組の親子と町内外の一般の方、スタッフ、総勢20名が参加して開催されました。
令和4年4月に開校予定の小中一貫校「紫波東学園」に使われるかもしれない木材を赤沢の町有林から重機を使って伐採している様子、その木材を乾燥させ製材して、集成材に加工するまでの工程を1日がかりで見学してきました。(赤沢⇒滝沢⇒葛巻)

まずはじめに赤沢地区の町有林で伐採作業をしている現場へ。
重機を使って伐採、運搬、そしてチェーンソーで玉切りにし積み上げていきます。
赤沢 重機で作業 赤沢 チェンソー

特別な定規を使って、木材の太さを断面に記していきます。

赤沢 太さを測る

次の見学場所は、滝沢市の(有)二和木材。
運び込まれた木材を乾燥し皮をむいて板状に製材していく工程を見学しました。

二和 皮むき 二和 製材

二和 製材後

最後の見学場所は葛巻町の(有)高吟製材所で集成材に加工する工程を見学させていただきました。
製材した後の板を天日乾燥⇒ボイラー乾燥後に縦継ぎ加工⇒接着剤塗布して集成材になります。
 
女性でも作業できます               ギザギザを入れて縦継ぎします
高吟 集成材 高吟 集成材1

ノリを付けて                     厚さと長さを整え接着剤を塗布して仕上げる
高吟 集成材2 高吟 集成材3


参加者からは新しい学校がどんな木を使って造られるのかを見ることができて良かった。自分たちが学ぶ場所にたくさんの人が関わってくれることを知った。町産木材が使われることで安心感が持てるなどの感想をいただきました。

途中、道の駅2ヶ所で休憩しましたが、私たちのバス以外に観光バスは一台も見ることは出来ませんでした。
まだまだ厳しいな・・・

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 環境学習 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波の森がわたしたちの学校に 見学ツアー

令和4年4月開校予定の「紫波東学園」に使用する町産木材の伐採から加工までを見学するツアーを企画しました。
一応、東部の小学生5、6年生とその保護者を対象としていますが、若干一般の方の参加も可能です。
興味のある方、いかがでしょうか?

募集チラシ(写真データ)


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

子供会行事でマイバック作り

今日は日詰地区の子供会で「マイバック作り」を体験してもらいました。

はじめに、レジ袋やプラスチックごみによる動物たちへの被害についてお話しました。
ビニール袋を食べたクジラなど海の生き物が死んでいること、
奈良公園の死んだ鹿からも3kg以上のビニール袋の塊が出てきたこと。
そして、レジ袋を使わない取り組みが日本は遅れていることを少しだけ聞いてもらいました。

そしてマイバック作り(エコバック)
布用のクレヨンで絵を描きます
CIMG2603.jpg CIMG2613.jpg

CIMG2615.jpg CIMG2617.jpg

描き終わったらあて布をして高温のアイロンでクレヨンを布に定着させます

CIMG2610.jpg CIMG2619_20191214114734991.jpg

みなさん、自分だけのすてきなマイバックが出来上がりました。
お母さんと一緒に買い物に行くときは、「レジ袋はいりません」と言ってマイバックを使ってくださいね。

CIMG2622.jpg

紫波みらい研究所では環境学習プログラムとして、マイバック作り体験やコネコネマイ石けん作り体験を行っています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

子どもたちがごみの分別について勉強しました!

12月21日(木)、赤石公民館の小学生を対象とした「木曜みんなのひろば」で、紫波町役場環境課の畠山まゆみさんがごみの分別についてお話をしてくれました。

こどもたちにはごみのサンプルを使って「もえるごみ」「資源ごみ」に分ける作業をしてもらいました。
IMG_3684.jpg CIMG7523.jpg

さて、正解は?  なんと!ごみのほとんどが資源ごみ!!
(今回は使用後のティッシュだけがもえるごみでした)
CIMG7536.jpg CIMG7531.jpg

資源ごみはさらに紙やプラに分けました
みんなが集めたペットボトルキャップはどうなるの?
CIMG7545.jpg CIMG7549.jpg

紫波町であつめられたペットボトルキャップは育苗箱やプランターになっていました。
プランター1個に使われるキャップをみんなで数えてみると、このくらいの量でした。
さて、ここでクイズです。25リットル土が入るプランターには何個のペットボトルキャップが使われているでしょう?

CIMG7558.jpg CIMG7562.jpg

答えは700個です。

参加したこどもたちは、楽しくごみについて勉強できました。
お家に帰って、おかあさんたちに教えてあげてね。

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】小学生の環境講座「地球温暖化ってなあに?」

小学生の環境講座

冬休みに小学生を対象とした環境講座を開催します。
今回は「地球温暖化ってなに?」
岩手県の環境アドバイザー川邉弥生さんが楽しくお話をしてくれます。
冬休みの自由研究にいかがでしょうか?
メールでのお申し込みは 
miraiken@shiwa-mirai.com へ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 11:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT