fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

國學院大學里山づくりプロジェクト

8月のお盆明けは大学生が続々集まります。

8月23日~26日は、國學院大學森木会による里山づくりプロジェクト(間伐体験)16年目になります。
今年は水分の上松本地区公民館へ宿泊し、水分森林づくり推進協議会の皆さんのご指導で間伐作業を行いました。
DSC04490.jpg

この事業の発起人であるみらい研前理事長の高橋米勝さんと國學院大學名誉教授の楠原晃先生
DSC04475.jpg DSC04479.jpg

水分森林づくり推進協議会の鷹木功さん、國學院大學森木会代表の勝村溪太さん
DSC04480.jpg DSC04484.jpg

作業の前にはラジオ体操! 森に行って適正な木の本数を割り出します
DSC04494.jpg DSC04507.jpg

チェンソーは使わず、なたとのこぎりで木を倒していきます
DSC04528.jpg DSC04547.jpg

光が差し込む森になりました
DSC04614.jpg DSC04550.jpg

間伐後の材を搬出する作業はチームワークで
DSC04670.jpg DSC04687_20190905152755ac9.jpg

林道まで運び積み上げていきます
DSC04738_20190905152919572.jpg DSC04800.jpg

作業終了後、お世話になった上松本地区の方々との交流会
青年部がバーベキューを振舞ってくれました
最後は地元まつりの音頭上げまでしていただき、大変盛り上がりました
DSC04941.jpg DSC04936.jpg

DSC04938.jpg DSC04945.jpg

上松本地区の皆さん、大変お世話になりました

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 國學院大學里山プロジェクト | 14:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】國學院大學森木会里山づくりプロジェクト 3日目、4日目

遅れ申し訳ありません。
里山プロジェクトの3日目、4日目の様子をご報告します。

8月26日(日)、間伐作業2日目は朝から雨降り。
それでも昨日間伐し、山に置いたままの材をそのまま放置することは出来ない!
予定していた間伐は昨日のうちにほぼ終わっていたので、搬出作業を中心に行われました。

搬出はリレー方式で行われます
IMG_3121.jpg IMG_3128.jpg

太い材も力を合わせて
IMG_3140.jpg IMG_3187.jpg 

林道沿いに出され積まれた材を囲んで、やり遂げた感一杯(どや顔)の皆さん
IMG_3182.jpg IMG_3260_20180908104132573.jpg

おかげさまで搬出作業は午前中に終了
15年間続いた森木会による間伐作業は多少の雨でも行われ、中止になったことはありません。
これも受入れお世話いただいた地区の方々のご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。

さて、この日の夜は上松本地区青年団のご協力で交流会が開催されました。
夕方には雨も上がり、外での焼肉や町内4銘柄の日本酒、ワインで大変盛り上がりました。

CIMG0507.jpg CIMG0517.jpg

CIMG0520.jpg CIMG0522.jpg

CIMG0527.jpg CIMG0536.jpg

CIMG0528.jpg IMG_5004.jpg

開けて27日(月)
森木会の皆さんは、宿泊場所の上松本公民館を掃除、お世話になった上松本地区のみなさんにお礼をして
別れを惜しみ、また来年の再会を約束をして東京へ戻っていきました。
IMG_5009.jpg

上松本地区公民館、水分森林づくり推進協議会、青年団、そしてお母さん方
大変お世話になりました。
(来年もお世話になります!)


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 11:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】國學院大學森木会里山づくりプロジェクト 2日目

2日目(25日(土))
さあ、間伐作業が始まります!
CIMG0434.jpg

初めに、この事業の発起人のお二人(楠原彰、高橋米勝)よりあいさつ
CIMG0414.jpg CIMG0425.jpg

間伐の指導をしていただく水分森林づくり推進協議会の鷹木さんと、國學院のOBで岩手中央森林組合の山口さん
CIMG0427.jpg CIMG0431.jpg

まずは、森林の状況を知るために「立木本数調査」の仕方から森林組合の山口さんに教えていただきました
CIMG0437.jpg CIMG0439.jpg

その後、班ごとに分かれリーダーの指示に従って間伐作業。
CIMG0446.jpg CIMG0441.jpg

CIMG0447_20180831163953fbc.jpg CIMG0449_2018083116395486a.jpg

作業の合間のおたのしみは、小昼と昼食
CIMG0464.jpg CIMG0487.jpg

 CIMG0451.jpg CIMG0452.jpg

CIMG0472.jpg CIMG0466.jpg

恒例の斉藤さんの植物講座
CIMG0482_20180831165412a13.jpg CIMG0480.jpg

間伐作業1日目、無事終了しました


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 17:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】國學院大學森木会里山づくりプロジェクト 1日目

國學院大學森木会の間伐体験ツアーが8月24日(金)~27日(月)の日程で行われました。
今年は國學院大學学生12名、共立女子大2名、OB・OG、教職員など17名の合計31名が参加しました。
平成22,23年にもお世話になった、水分地区の上松本地区公民館に宿泊して森林整備を行いました。

まず、1日目(8月24日(金))
紫波中央駅に集合した参加者は、紫波町産材で建てられた公共木造施設「虹の保育園」の見学。
紫波町の循環型まちづくりのお話を聞きながら、木造建築物のすばらしさを感じてもらいました。
IMG_4958.jpg

その後、志和稲荷神社で作業等の安全祈願をして、ラ・フランス温泉館で入浴を済ませ、宿泊先の上松本公民館へ。
公民館の役員さん、4日間の食事のお世話になる地元のお母さん方、そして間伐の指導をしてくださる水分地区森林づくり推進協議会の方々による歓迎会が行われました。
CIMG0382.jpg CIMG0388.jpg

夕食は地元のお母さんたちが作ってくれました
CIMG0378.jpg CIMG0390.jpg

夕食後は、このツアーで初めて顔合わせの参加者もいるので、自己紹介タイム
CIMG0398.jpg CIMG0410.jpg

さて、明日からの間伐作業に備えて早めに休みましょう!

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】2017里山づくりプロジェクト 間伐編

里山PJ1

14年目となる國學院大學を中心とした森木会による間伐が、上平沢牡丹野地区の森林で行われました。
NPO法人いわて森林再生研究会の方々を講師に、森林の状況を知るための「林分調査」、山仕事の道具の使い方を学んでからチェンソーを使って伐倒作業を行いました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT