fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

12月11日山仕事講座

2022年最後の山仕事講座です。
講座は1月2月と続きますが、事故もなく、2022年を
締めくくることができて感無量です。
心配していた雪も思ったより少なく、山屋地区での最後の講座も
天候のせいで難儀したということにならなくて良かったです。
受講生の一人が、スェーデントーチとペール缶を持ってきてくれたので
たき火ができ、休憩時にはたき火を囲み、暖を取ることができました。
残念ながら、写真を撮り忘れましたので、昨年の写真です。
DSC_0229_20221223111314d62.jpg

いつものように、新受講生とこれまでの受講生に分かれ、
講座開始です。
2年目以上の受講生は、11月末に伐った材を道路の上まで
力を合わせて、上げる作業です。
10458.jpg 10457.jpg

その後、両受講生は伐採の受講です。
10443.jpg 10449.jpg

10440.jpg 10448.jpg

皆さん、寒い中、大変お疲れさまでした。

2023年1月の講座は、座学を予定しています。
詳細は後日、お知らせします。

では、皆さん、良いお年をお迎えください。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  
スポンサーサイト



| 未分類 | 15:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルシモリモリプロジェクト2022

11月5日(土)、ウルシ苗の植樹が日詰七久保地区の町有林で32名が参加して行われました。
R0011745.jpg

 紫波町には古くからウルシに関わっていたことがうかがわれる地名も多く、漆掻きの道具も保存されています。近年、ウルシの需要は高まっており、特に文化財の修繕等に使用するのは国産漆と限定されています。しかし国産漆の自給率は低く生産の拡大が求められています。

 紫波町では昨年度ウルシ産業を進める3事業者と協定を結び、町民のウルシ産業への理解を深めながら植樹活動により町内の緑化活動を進めています。

 当研究所では昨年度に引き続きウルシ植樹事業を町から委託されました。そして今回は、全国植樹祭連携事業として岩手県緑化推進事業の助成金で募集・運営を行いました。

開会行事  瀬川副会長のあいさつ

R0011726.jpgR0011727.jpg

ウルシの苗は110本  植樹記念の標柱を囲んで植えられました

R0011695.jpgR0011700.jpg

次世代漆産業の細越様とウルシネクストの佐々木様よりウルシの話をしていただきました。

R0011748.jpgR0011763.jpg

細越様より植樹の仕方を教わります

R0011766.jpgR0011776.jpg

一人当たり4~5本のウルシを植えました

R0011823.jpgR0011801.jpgR0011843.jpgR0011811.jpg

最後に参加者から感想や質問をいただき、全日程を終了しました。

R0011880.jpgR0011879.jpg

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 未分類 | 14:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あさがおのグリーンカーテン

今年も紫波中央駅待合施設に隣接している環境循環PRセンターには、あさがおのグリーンカーテンが酷暑にも負けず育ってくれています。紫色のあさがおの花も咲き始めました。

IMG_6547.jpg IMG_6548.jpg

そしてロータリーにはコキアも!これからどんどん丸く大きくなってきます。

IMG_6550.jpg

これらは、中央駅待合施設の管理人さんがお世話をしていて、駅利用の皆さんを癒してくれています。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 未分類 | 17:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事初級教室5月2講座目です!

令和4年5月22日2回目の講座です。
前の日から雨という予報でしたが、朝になっても止まず、
公民館を急遽お借りしての講座となりました。
これまでの受講生は、復習を兼ねて講師が持っている
道具を拝見しながら、必要な道具をチェックしました。
新人さんは資料を使い、座学です。
CIMG4935.jpg CIMG4942.jpg

CIMG4949.jpg CIMG4952.jpg  

CIMG4947.jpg CIMG4948.jpg

昼ごはんを食べ終わるころには、雨も止んだようなので
午後は林に戻り、現場で講座を行いました。
新人さんは、チェーンソーのエンジンのかけ方、恒例のかまえからです。 
講座場所では田植えが終わっていました。
講座の前に田植えを済ませてくださったようです。ありがとうございました。
CIMG4966.jpg CIMG4965.jpg  

CIMG4962_20220527105820f4f.jpg CIMG4972.jpg
この後、玉切りした材を使い、伐り方を実践しました。

ベテラン組は伐倒しましたが掛かり木になり、少し苦戦です。
でも、とても勉強になったようです。
CIMG4975.jpg CIMG4983_2022052710443128c.jpg

CIMG4985.jpg CIMG4986.jpg

皆さん、大変お疲れさまでした。
天気が回復してよかったです。
6月の講座は、12日、26日です。
よろしくお願いします。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 未分類 | 11:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2022年2月山仕事担い手の講座です

2021年度最後の講座月となりました。
2月13日の講座です。講座終了近くになり、
伐採する木も少なくなってきました。
頼まれたけやきと槐の木の伐採です。
重心とは別の方向に倒すことになったので、
ロープをつけての伐採となりました。
かなりの太さだったので、先生にお手本を見せてもらいました。
CIMG4896.jpg CIMG4903.jpg

CIMG4905.jpg

その他には、残ったもみじの材の伐採です。
CIMG4921.jpg CIMG4914.jpg

伐採した材の枝を焼却しました。
CIMG4912.jpg

この日で、この場所の材はすべて伐採することができました。
大変お疲れさまでした。


2月27日の講座です。
この日は、屋内での講座です。午前中は、
1年間お世話になったチェーンソーのメンテナンスを学びました。
IMG_5459.jpg IMG_5462.jpg

IMG_5463.jpg IMG_5464.jpg

午後は、講師のNPO法人いわて森林再生研究会の理事長から
講座を経て、技術を学んだ人たちの今後の活動について話していただきました。
これまで、この講座を学んだ受講生が団体を組織して活動を
行っていく予定になっているので、とても参考になったと思います。
IMG_5488.jpg IMG_5486.jpg


その後、同じくいわて森林再生研究会の岩崎さんから、今年度、受講された
皆さんが活動するうえで、どんな道具を購入すればいいか学びました。
IMG_5490.jpg IMG_5497.jpg

これで2021年度の山仕事の担い手講座を終了しました。
今年度も新人の受講生とこれまでも受講していただいた方々と
多くの方に受講していただきました。ありがとうございます。

受講していただいた皆さんの中から、町の山の整備を行う人たちが部を
作る(実は今年度から少しずつ活動していました)予定になっています。
この講座の後、集まって相談し、来年度には部を設立する予定になっています。
楽しみです。活躍を期待しています。
その話はまた後日、書かせていただきます。

皆さん、大変お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 未分類 | 11:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT